いつもの「コロ丸ドーナツ」を作ろうとしたら なんと! 冷蔵庫に卵がなかった~!しかもお店は遠いのです!
困った~ぁ 困ったなぁ~! でも作りたいんだ~!
そういう状況でも 絶対作りたい気分が勝っちゃって
結局「卵なしドーナツ」を作ることになりました
卵を入れないで作ったのが↑上の写真です
小麦粉・砂糖・オイル・ふくらし粉・だけのドーナツです
卵入りのときと比較して僅かに他の材料の分量を変えました
キッチン用具:お家にあるものでOK!
◎ボールひとつ(1つのボールで材料を混ぜるので簡単)
◎泡立て器(あるといい)なければハシとか、手で混ぜても良い)
◎揚げ物用鍋(深めの鍋でも良い)
◎揚げたドーナツを置くためのもの(アミを大きめの皿にのせる、など)
※私は薄手のフライパンに餅網を載せています
材料は 小麦粉・BP・砂糖・サラダ油・牛乳の5品です
小麦粉: 150g
BP(ベーキングパウダー):小さじ1・5
砂糖:大さじ2(これも減らしました)
サラダ油:大さじ3
牛乳:大さじ3(卵がないぶん増やました)
揚げ油:(サラタオイル・キャノーラ・オリーブオイルなど)適宜
作り方:丸ドーナツより簡略化した作り方です
① 砂糖、サラダ油を入れ、牛乳を入れ
泡立て器でよく混ぜる
② ①のボールに泡立て器も入れた状態「」で
ざるを置き、はかりに乗せます
そこに小麦粉とベーキングパウダーを入れる
フルイながら①の上に粉を入れてしまいます
③:泡立て器をたてに持って
ボールの中の粉と全体が馴染むまでよく混ぜる
2,3分混ぜると種が落ち着くので
泡立て器についた種もスプーンで落とし
種をひとまとめにして 大きい団子にします
◎ラップを掛けて少し置くと良い(30分位)
※急ぐ時は そのまま丸めても大丈夫です
④種を平たく伸ばし
まな板に ラップを敷いて タネをのせ
上からも ラップを掛けて 押しながら伸ばして
5ミリ厚さにして 細長く切ります
※今回は タネを2つに分けて夫々16個づつに切りました
いつも一回分は16個揚げているので そうしました
鍋が小さい時は3回でもいいし 大きければ一度で出来ちゃいます
・・・
※タネと呼ぶのは「材料を全部こねたもの」のこと
・・・
ドーナツの揚げ方: 私は16個づつ揚げます
①天ぷら鍋に油を熱し菜箸を入れてじゅわっと泡が出るようになったら
火を中火にし 団子を鍋の端からそっと次々に入れ
まんべんなく火が通るように 静かにかき回しながら3分~4分揚げる
②きれいなきつね色になったらアミに取り出します
③ドーナツは熱いうちに砂糖をまぶす(大さじ1)
④次に揚げた分にも大さじ1
※全部まとめてまぶすよりも分けたほうが砂糖がきれいに付きます
・・・
健康のために白砂糖や三温糖でなく
さとうきび糖や素炊糖(スーパーでも売っている)を使っています
・・・
あまり度々作ると 糖分とりすぎになるので月イチか2回ですが
飽きると ず~~~っと作らないので 思い出すと作る感じです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このドーナツのいいところ:
一口大なので 食べやすいこと!
添加物が入っていないこと!
ほっこりする味なので気持ちが落ち着いて楽しくなること!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それと こんなことも書きたかったです
①天ぷら鍋から離れる時は 必ず火を消すこと!
②小さい子供がいる時は「出来たら持っていくから待っててね」と言って
天ぷら鍋の近くへは来ないようにするのがいいですね!
③自分もやけどをしないように 常に火加減と調理具合を見ながらする
・・・揚げ物は大変だからと 自分では作らない人が増えています
けれど注意して試してみれば だんだん上手にできるようになります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
丸いドーナツの記事と コメントが
重なっているところもあります ごめんなさいね
いつもお読みいただき ありがとうございます
またこのブログに あそびにいらしてくださいね?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
材料の混ぜ方がや 切り方は
できるだけ簡単になるように
色々工夫しながら お気に入りおやつに
加えていってくださいね?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※フタをしないで保存します(フタをすると油っぽくなります)